こんにちは。ことらです。
最近は「サブスクリプション(サブスク)」の商品が世の中にたくさん出てきています。
その中で、家具もサブスクできるって知っていますか?
家具は価格が高い商品が多いので、なかなか好みのものを購入するのは難しいですよね。
でも、自分の好きなインテリアに囲まれた我が家での暮らしは、最高の在宅生活だと思います!
今回は、私のおすすめの「家具サブスク」3社をランキング形式で紹介します。
『サブスク』とは?レンタルとの違いは?
サブスクは、サブスクリプションの略語となります。
そして、サブスクリプションは以下のようなサービスのことを言います。
サブスクはよく「使い放題サービス」と勘違いされるケースがありますが、それは間違いです。 実は、サブスクリプションとは英語で「Subscription」と書きますが、語源的には「使い放題」という意味は含まれていないのです。 実際は、サブスク=「一定期間」に応じて「一定額」を支払う「会員制」のサービスという解釈が正しい意味になります。
引用元:とはサーチ
そのサービスや商品を利用している一定期間だけ、一定の金額を支払います。
定期購入や定期購読という言葉に換えてみると、ピンとくる方もいると思います。
サブスクとレンタルの違い
では、サブスクとレンタルは同じ意味なの?と思う方もいると思いますが、サブスクとレンタルは異なる意味合いのサービスです。
レンタルは、特定の商品やサービスに対して代金を支払う。
サブスクは、一定期間貸し出す事に代金を支払う。
レンタルは一定期間に特定の商品のみを借りることができますが、サブスクは一定期間内であれば商品の変更が可能です。
また、レンタルは同じ商品を再度借りたい場合、一度返却してから再度借りるということになり、再度同じ金額を支払わなければなりません。
しかし、サブスクでは同じ商品を再度借りたい場合、定額制なので再度料金を支払うことはありません。
サブスクもレンタルも「借りる」ということに変わりはないですが、サブスクは自分の生活に合わせて利用できるので、サービスの満足感が高いという傾向があります。
家具サブスクのメリット・デメリット
家具をサブスク(レンタル)するのには、購入する場合とどのような違いがあるのか、家具サブスクのメリット・デメリットについて見てみます。
家具サブスクのメリット
- 購入に比べて初期費用が安い
- 転勤や引っ越しなどに合わせて最適なサイズ・デザインを揃えやすい
- お気に入りの家具をとりあえず試してみることができる
- セットを選べばコーディネートに悩む必要がなくなる
- 飽きたら他の家具と入れ替えができる
- 家具処分の手間がかからない
家具サブスクのデメリット
- 利用地域が限られている
- 最低利用期間が決められている
- 固定費が毎月かかってしまう
- 新品の家具が送られてくるとは限らない
- 故意または過失による破損、汚損は修理費用が発生することがある
- レンタル期間によっては購入したほうが安くなる場合がある
自宅にいる時間が長くなるほど、インテリアにはこだわりたくなります。
家具を購入するのではなく、サブスクという方法で揃えるにはメリットはたくさんあります。
しかし、少なからずデメリットもあることをしっかりと把握したうえで、お気に入りの家具で在宅生活を楽しみましょう!
家具サブスク おすすめの3社を紹介
いくつかある家具のサブスク会社から、私がおすすめしたい3つの会社を紹介します。
まとめ
現在では、いろいろなサブスク商品が出ています。
家の中にいる時間が長くなるほど、自分が気に入った家具が家の中にあるだけでも気分が上がることがあると思います。
「家具サブスク」は月々の支払いは発生するものの、高額な家具をいきなり購入するよりもお試し感覚で利用できるのは、サブスクの大きなメリットだと思います。
また気に入った家具は会社によっては購入することもできるので、家具を新調しようと思っている方、おしゃれな家具でインテリアを揃えたい方などは、「家具サブスク」でお得に好みのインテリアを揃えましょう!
=============================================
このブログや記事に興味を持ったら、一体どんな人が書いているんだろうと気になりませんか?
パーソナリティー障害の旦那さんと39歳で結婚した主婦の私がどうしてブログを始めたのか?
このブログを運営する私ことらについて、下記のプロフィールで詳しく紹介しています。