こんにちは、ことらです。
首が痛い…。
肩が痛い…。
しまいにはガンガン頭痛。
あぁ、体のコリをほぐしたい(>_<)
そんな時、あなたはどうしますか?
やっぱり整体に行きます??
でも、整体に行く時間がない…。
そんな時はこのツライ体のままいなきゃならない?
いやいや、そんなのイヤだ!
今回はコリの原因となるストレートネックを緩和する枕、
【スローコア】
を紹介します。
家で使えるので、
整体に行かなくてもコリをほぐすことができますよ!
スローコアの実体験を口コミレビュー
私は首・肩のコリがひどくて、
いつも辛い状態です。
旦那さんいわく、
「岩みたい( ゚Д゚)」
押しても指が入らないくらいガッチガチです。
そんな私が実際にスローコアを体験しました!
スローコアはガチガチに硬いのではなく、
少し反発があるのでそれほど痛くありません。
ただ、初めて使ったときはちょっと首が痛いかも…と思ったのですが、
慣れてくるとちょっと反発がある感じがちょうどいいんですよねー。
私のおすすめ方法は、
スローコアの上で首を左右に動かす動作。
首のコリが、
ゴリッ!ゴリッ!
と音立ててほぐれます。
こりゃ、気持ちがいいわ~(≧▽≦)
枕のカーブが首にいい具合にフィットするので、
首が気持ち良く伸びます。
使った後は重ダルかった首のコリもスッキリです!
ちなみに揉み返しのようなダルさはでませんでした。
使い方が難しいかなぁと思っていたのですが、
スタートガイドの簡単な動作からはじめていきます。
全然難しくないし、
7分くらいでできるから簡単ですよ(*^-^*)
充実すぎるセット内容
スローコアは本体の枕以外にも、
テキストとDVD、
そしてスローコアを使うことで期待される症例集がセットになっています。
実はスローコアを使いながら簡単なエクササイズもできるんですよ。
テキストとDVDがあるから、
動画を見ながらしっかりトレーニングできます。
これが全部入って税込みで24,800円。
お値段の割に豪華すぎやしませんか(;’∀’)
6,000円の整体を月一回通うと年間72,000円。
スローコアを1年使い続けると月々約2,066円。
一度買えば何年も使えるので、
整体行くよりも断然コスパがいい!
時間も場所も選ばすに家でできるので、
整体に行く時間ないわ
という方にはおすすめですよ。
スローコアはどんな商品なの?
スローコアはストレートネック専用の枕なんです。
大学教授が監修して、科学的検証で作られています。
病院や治療院の現場で活用されていますよ。
体験された方の満足度も92.7%なので、
こりゃ、信頼できるわー(^o^)
そして1日7分、誰でも寝ながら簡単にできます。
1日7分なら整体に行く時間がない方や、
面倒くさがりの方でも続けられますね!
スローコアの詳細は、この動画↓↓↓を見るとすぐにわかります。
もっと詳しく見たい場合は、
公式サイトを見てください(^^)/
スローコアの公式サイトはこちらから↓↓↓
メリットとデメリットを知っておこう
実際に体験してスローコアの良さを私は知りましたが、
そこにはデメリットもあります。
≪デメリット≫
- 即効性はない
- 継続しないと効果を感じられない。
すぐに効果を実感できるものではないので、
即効性を求める方にはオススメしません。
また、効果の感じ方は個人差がありますが、
継続して使い続けないとスローコアの効果は感じることができません。
スローコアはコツコツと使い続けられる人に向いています。
≪メリット≫
- ストレートネックからくる不調を和らげる
- 整体や整骨院にいくお金と時間が抑えられる
ストレートネックは自律神経の不調を引き起こします。
首・肩のコリだけでなく、
不眠や食欲不振、パニックや情緒不安定なども
自律神経の乱れからくることが考えられます。
スローコアはストレートネックの改善を目的としているので、
コリ以外の辛い症状を和らげる効果が期待できます。
そしてスローコアは家にいながらできるので、
整体に使う時間やお金を
自分の好きなものに充てることができます(^-^)
まとめ
スローコアはストレートネックに注目した
「ストレートネック矯正枕」です。
ツライ首や肩のコリは、
ストレートネックが原因かも。
忙しくて整体に行く時間がないあなたには、
1日7分から使えるスローコアで
家にいながらツライ体のコリを和らげることができます。
あなたはツライ体のまま生活を続けたいですか?
コリから解放されたいなら、
スローコアの公式サイト↓↓↓をぜひご覧ください。
===========================================
このブログや記事に興味を持ったら、
一体どんな人が書いているんだろうと気になりませんか?
パーソナリティー障害の旦那さんと39歳で結婚した主婦の私がどうしてブログを始めたのか?
このブログを運営する私ことらについて、
下記のプロフィールで詳しく紹介しています。