こんにちは、ことらです。
今回はコピーライティングの本、
『最強のコピーライティングバイブル』についての
レビューを書きます。
コピーライティングを学ぶことは、
人の心を動かす文章を書くことに繋がります。
コピーライティングを勉強せずに、
ネットビジネスをやるのは後で苦労することになると私は思います。
コピーライティングの勉強方法がわからないよ!
というあなたにおすすめなのが、
『最強のコピーライティングバイブル』です。
『最強のコピーライティングバイブル』の良い点は3つ。
- 良いとこどりで要点がまとまっている
- 国内の事例が豊富
- 実践で使いやすい
この本を読む前に
別のコピーライティングの本を購入して読んだのですが、
私にはわかりづらかった…。
著者が外国の方だったので、
出ている事例が外国のものばかり。
日本で当てはめるのが難しくて、
私にはイマイチだったんですよ(-_-;)
そこで、いろいろな口コミを見てたどり着いたのが
『最強のコピーライティングバイブル』です。
コピーライティング初心者の方にはわかりやすい1冊です(^-^)
![]() |
最強のコピーライティングバイブル 伝説の名著3部作が1冊に凝縮!国内成功100事例付 [ 神田昌典 ] 価格:2,178円 |
良いとこどりで要点がまとまっている
最強のコピーライティングは、
【伝説の名著3部作】と言われているコピーライティングの本を
1冊にまとめているんです。
3部作の合計2000ページを超える文章を、
200ページにまとめてあるんです。
3部作のノウハウをまとめて、
すぐに実践できる方法を実例付きの3ステップに体系化して、
重要な点は3大ポイントとしてまとめてある。
これ、すごいことですよ(゚Д゚;)
伝説の名著3部作を読んだのと同じくらい、
コピーライティングの重要なことが詰め込まれています。
国内の事例が豊富
本の中で紹介されている事例は、
全部国内の会社の成功例。
24業種100個の豊富な成功事例を見ることができます。
おぉー!
なるほどね
そうなのか!!
と思わず声が出ちゃいます。
どこかで見たことある広告ばかりなので、
自分の中に内容が入ってきやすい。
個人的には、
JALとJR東海のコピーライティングを使ったケンカ!?
が面白かったです。
文章でケンカも仲直りもできるんだ!
という新たな発見がありました(^-^)
実践で使いやすい
学ぶだけで、使わなくちゃ意味がない。
『最強のコピーライティングバイブル』は、
実際に使うことを考えて書かれています。
相手に行動してもらうための「セールスレターの6フレーム」、
書き手と読み手の距離を縮める「13文字の魔法のフレーズ」、
すぐに試したくなる「キャッチコピー35の型」など。
その他に、
この本の各章のまとめを1枚に要約した「サマライズシート」、
コピーライティングを考えるときに役立つ「プランシート」
も本の中に入っています。
私はブログのアイキャッチを作る時に、
キャッチコピー35の型を最近は使っています。
アイキャッチ画像の文は、
ブログの題名と同じにしていることが多かったんですが、
35の型に当てはめて書いてみると目に留まるんですよね。
例えば、
上は「読み手に質問する」というキャッチコピーの型。
下はブログの題名をそのまま。
あなたはどちらに目が留まりますか?
アイキャッチやブログの題名は、
一番最初に読者が見るところ。
ここでグッとつかんで、
本文に入ってきてもらうには、
心をつかむキャッチコピーが必要になります。
アイキャッチで悩む方は、
キャッチコピーの型を参考にするのがおすすめです(^-^)
まとめ
コピーライティングを学ぶことは、
お客様の心を文章でつかむ方法を学ぶことです。
いつでもコピーライティングの勉強なんてできるさ!
と思っているうちに、
あれよあれよと時は経ち、
お客様の心をつかむことに失敗して挫折…。
そうならないためにも、
コピーライティングを学ぶことは忘れないでください。
コピーライティング初心者でも勉強しやすい
『最強のコピーライティングバイブル』は、
- 【伝説の3部作】の要点を上手くまとめている。
- 国内の会社で、成功したコピーライティング事例が豊富。
- 実践しやすい型やフレーズも豊富。
実践しやすい方法が載っているので、
コピーライティング初心者の方には、
読んで、試してほしい1冊です。
初心者を卒業しても、
ずっと手元に置いて学びたい1冊でもあります。
![]() |
最強のコピーライティングバイブル 伝説の名著3部作が1冊に凝縮!国内成功100事例付 [ 神田昌典 ] 価格:2,178円 |
=======================================
このブログや記事に興味を持ったら、
一体どんな人が書いているんだろうと気になりませんか?
パーソナリティー障害の旦那さんと39歳で結婚した主婦の私がどうしてブログを始めたのか?
このブログを運営する私ことらについて、
下記のプロフィールで詳しく紹介しています。